2011.4.12 火曜日
博多どんたく港まつりが今年も平成23年5月3・4日にて開催されるそうです。

「博多どんたく自体が、戦後荒廃した博多の町の復興祭として再開したお祭りであるため、
第50回では募金活動など震災復旧支援の柱としてスローガンを掲げ、
九州・福岡全体の災害復興支援運動の連携事業として実施を致します。」
すばらしい事ですよね!
一ヶ月前に東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)があり今は日本中が自粛ムード傾向です。
確かに今の時期に大きなイベントをやるということに気持ちの上で抵抗を感じる方もあるでしょう。
しかし、復興祭として再開した博多どんたくが、
今回被災された皆様に向けて同じように必ず立ち直り復興できると信じているからこそ、
実施されるのではないでしょうか
「がんばれ、東北! がんばれ、日本!」

株式会社 橋本屋 〒437-1612 静岡県御前崎市池新田4114-1
TEL : 0537-86-2135 FAX : 0537-86-2168 e-mail : support@hashimotoya-maturi.com
2011.4.5 火曜日

本日ご紹介するものは「もめんちぢみ巻き帯」です。
従来から掲載していた単色の巻き帯と並行して今年は縞柄の巻き帯を新しく掲載しました。
ピンクや赤の縞がとても可愛らしく特に女性にオススメする商品です。
半纏・半被は変えることはあまり出来ないけど、帯なら気軽に変えれて2本3本と持ってても無駄にならないですよ。
巻き帯のご注文はこちらからどうぞ!

株式会社 橋本屋 〒437-1612 静岡県御前崎市池新田4114-1
TEL : 0537-86-2135 FAX : 0537-86-2168 e-mail : support@hashimotoya-maturi.com
2011.4.1 金曜日
螺鈿木札の人気順で申しますと黒檀>ウォールナット>イタヤカエデです。
ウォールナットは胡桃(くるみ)の事です。
貝象嵌(かいぞうがん)が施された木札で見栄えが最も良いと思うのが黒檀です。(個人的意見ですが)
職人さんが一つひとつ丁寧に手作りで制作された木札は
離れていても嵌めこまれた文字がハッキリと見えますし、見た目がメチャ綺麗です。
※貝象嵌とは、貝(かい)を、象(かたど)って、嵌(は)める事
※模様を入れる場合には貝象嵌は出来ませんのでご注意ください。
文字種類が籠文字と勘亭流との2種類ありますが文字数が多く、
なおかつ画数が多い字で籠文字を使うとちょっとつぶれた感じになっちゃうかも・・・
でも太くて力強くて文字に勢いを感じます。

籠文字 勘亭流
木札のご注文はこちらからどうぞ

株式会社 橋本屋 〒437-1612 静岡県御前崎市池新田4114-1
TEL : 0537-86-2135 FAX : 0537-86-2168 e-mail : support@hashimotoya-maturi.com